こんにちは!オンラインでバイオリンが習えるMOONバイオリン教室です♪
実は大手音楽教室での指導経験があります。これまでどこかで雇われてレッスンを、というお誘いは頂いていたのですがすべてお断りしていました。でも、自分の経験値になるなら!と勉強のために大手音楽教室での経験を積むことにしました。
やはり私は自分の教室だけで教えたいと思い、1年で辞めました。それからは、自分の教室一本です。
もくじ
はるか先生のこれまで
私は大学院在学中に生徒を募集し始め、MOONバイオリン教室を開いてたった1年で生徒からの要望により発表会を開くほどになりました。

3歳から70代の方まで試行錯誤して教え続けながら、発表会を開き、ウィーンにも留学し、コロナ禍前からオンラインレッスンに取り組み、ウィーンから帰国後は東京へ住み、オンラインをメインに対面でのレッスンもこなし、東京では年に2回の発表会を開いています。(※2022年8月より完全オンラインレッスン)
本業は演奏家なので少人数制のバイオリン教室です。演奏会のための練習時間の確保や打ち合わせやリハーサルもあるのでレッスンができる生徒数に限りがあります。
ただ、「レッスンはサブなので・・・」という意味ではなく、一人一人の生徒さんにケアをしたいので「大人数で手が回らない!」という状況は避けたいと思っています。
大手音楽教室を辞めた理由

先にお伝えしておきますが、大手音楽教室への勤務が私には合わなかっただけで否定するものではありません。個人教室よりも検索しやすい、目につきやすい、習い事をするにあたっての大きな入口の役割を担ってくれているものです。
大手音楽教室に向いている人はこんな人!
- 先生と密にならず第三者(受付)に関わってほしい
- お金を出してでも発表会はホールで弾きたい(※教室によります)
- 1人の先生に習い続けるのではなく教室が用意した引継ぎの先生のレッスンを先生が辞めるたびに受け入れられる(※持ち方など基礎やり直しの可能性もアリ。指導法も先生によって違います)
- 変更や振り替えがきかなくても指定の曜日、時間にきっちり行きたい
- 上達よりもルーティンのひとつとして通いたい
私は個人でのバイオリン教室を運営するにあたり、柔軟な対応をしていきたいと常々思っています。
生徒さんに特別な用事があればなるべく振替をしたいし、発表会も年に2回するなら自分へのギャラが入ってこなくてもコストを抑えた価格設定にしたいです。
そうするとなると、講師と生徒は1対1で話し合うことも多くなりますし、信頼関係が築かれるでしょう。
講師と深く関わりたくないことがベースになっているから大手の音楽教室を選んでいる方が多いと知って、私も生徒さんたちの引いたボーダーを守りながらレッスンしていました。
ただ、「習うなら誰でもいい」「特に音にこだわりはないけどここにきてるんだから教えることは教えて」というニュアンスで向き合ってこられる方に向き合う自信がなくなってしまい、辞めることを決意したのです。
お金のためではなく、音楽の楽しさを伝えるために指導したいと強く思うようになりました。
大手音楽教室から移ってきた生徒さん

東京での1回目のバイオリン発表会が終わった後に、「ビジネスな感じがせず、アットホームな感じがとても嬉しかった」というコメントを頂きとても嬉しかったです。自分が理想とするレッスンを具現化できたことへの達成感でよりよいバイオリン教室をめざしたいなという励みにもなりました。
また、大手音楽教室だとレッスンの前後の時間もきっちり決められているのでちょっとのレッスン時間超過も許されません。レッスン時間内で指導や課題アドバイスなどを済ませるため、音楽の話や楽器の話など、バイオリンを続けていく上での音楽の真の楽しさを知らないまま習い続けている方もいて、楽器の掃除の仕方や、作曲家の話、私の海外での活動の話など、うちの教室にきて初めて知ることに驚いていました。
一人ひとりにケアしたいバイオリン教室

教わるなら誰でもいいスタンスの人や、先生にリスペクトが持てない(※尊敬ではなく、尊重という意味で)という方は正直生徒に取るのをためらいます。または、お断りさせていただいています。
練習できなくても音楽やバイオリンに愛がある人、先生を見下すのではなく対等にお話ができる人に私の大切な時間を割いて、レッスンしていきたいと思っています。
バイオリニストがどう育つか知りたい!

これまでバイオリンの先生とコミュニケーションを取ってこられなかった生徒さんや親御さんへバイオリニストがどう育ったのか、何を考えて生きてきたのかがわかる本をご紹介します。
子供さんをバイオリニストにしたい!バイオリンは趣味でもいいから教育法をしりたい!という方にオススメです。私は全て読みました。
特に教育に力を入れてらっしゃる親御さんは五嶋みどりさんや五嶋龍さんは要チェックです!
五嶋節「「天才」の育て方 (講談社現代新書)」
五嶋龍「Ryu フォト&エッセイ (DVDつき)」
千住真理子「ヴァイオリニスト20の哲学」
諏訪内晶子「ヴァイオリンと翔ける」
バイオリン習得にゴールはありません。プロにとってもゴールはありません。出来がいい日もあれば調子が悪い日もあります。毎日が修行です。
△WiFiはココがオススメ◎オンラインレッスンには欠かせないインターネット!
バイオリンレッスンお問合せは以下より
コメントを残す